• AHA / Architecture
    • WORK
    • ABOUT
    • CONTACT
  • aha / Ideas
    • work
    • about
    • contact
AHA - Atelier Hitoshi Abe | 阿部仁史アトリエ
  • AHA / Architecture
    • WORK
    • ABOUT
    • CONTACT
  • aha / Ideas
    • work
    • about
    • contact

Naruse Ouka Elmentary

Naruse-Ouka Elementary is a new variation of an elementary school hybrid with a community center and resilience hub, and was the winner of a design competition sponsored by Higashi-Matsushima town in 2017.

This project combines two elementary schools which were destroyed in the 2011 Tohoku earthquake and tsunami. It is the final elementary school in the area to be rebuilt after students have been learning in temporary structures for the past 11 years. The design enables the traditional disciplinary education of Japan while also challenging those norms and opening up opportunities for more creative and informal modes of learning.

In the event of a disaster, the building transforms into its secondary purpose as a hub for resilience. This functional and symbolic resilience built into the architecture will help restore a feeling of peace and security to a community that has been in a transitional mode for the past decade.

The building is also designed as a community hub, both for now and future anticipated population decline of the children attending the school. Currently it works both as a school and a community center, with a diagonal axis that separates functions and allows them to coexist without interrupting each other. The spatial adjacencies are planned in a way that allows community functions to gradually take over a part or all of the building over time as the population ages, turning into more of a community-oriented space for meetings, workshops, coworking and adult education.

Project Data
Title: HEP
Size: 6,977 sq. m.
Location: Miyagi, Japan
Use: Elementary School/Community Center/Resilience Hub
Client(s): Higashi Matsushima City
Status: Completed March 2021

Consultants
AOR / SMEP: Kume Sekkei Co., Ltd

Photography
© Kawasumi Kobayashi Kenji Photograph Office Co.,Ltd

JU B22

高瀬川を望む坂戸キャンパスの中心部に位置する城西大学薬学部新棟は、隣接するセンタープラザの中心である象徴的な図書館棟と共鳴、互いに強化するようにデザインされた。また、本建物は、他の建物群の後ろ側に位置し、反対側で隣接する薬学部18号館と接続され、18号館をセントラルプラザに結びつける役割を持つ。エントランスタワーは、垂直性を強調されて、図書館の塔状のデザインと連動し、エントランス内部のアトリウムは、柔らかい光で満たされた、学びの場所にふさわしい空間となっている。1階から4階までは大階段で結ばれ、講義室が配されており、そのうえの3層は、薬学部のラボやセミナー室が置かれている。南側のファサードは、連結する18号館の律麺を踏襲したデザインとしており、講義室やラボの窓からは、高瀬川や周辺の山並みの眺めを望むことができる。

プロジェクトデータ 名称: 城西大学22号館(薬学部棟) 所在地: 埼玉県坂戸市 延べ面積: 8,380㎡ 構造・規模: : S造 一部RC造 7階主要用途: 大学学部棟 施主: 城西大学 竣工: 2019.3

共同設計 ㈱久米設計

写真撮影 © 川澄・小林研二写真事務所

Situated in the middle of the Sakado campus and visible from across the Takase river, Josai University’s new Faculty of Pharmaceutical Science building is designed to resonate and strengthen the symbolic library building tower while interfacing the central plaza. The building also acts as a connective node to an existing pharmaceutical science building (Bldg.18) hidden behind other existing campus buildings and gives it interface.

An entry tower that emphasizes verticality respects and relates to the adjacent Library tower, while the inside atrium provides a gentle lightwell appropriate for a learning environment. The first four stories of the building feature lecture halls and is connected by a grand staircase, while the three top floors features pharmaceutical department labs and seminar rooms. The façade to the south also resonates with the façade of the building 18, while the fenestration provides a view of the Takase river and the surrounding mountains from the lecture halls and labs.

Project Data
Title: JU B22
Size: 8,380 sq. m.
Location: Saitama, Japan
Use: Faculty of Pharmaceutical Science: Lecture Rooms, Labs,
Client(s): Josai University
Status: Completed March 2019

Consultants
AOR / SMEP: Kume Sekkei Co., Ltd

Photography
Kawasumi Kobayashi Kenji Photograph Office Co.,Ltd

Terasaki Research Institute

臓器移植研究の先駆者として知られるテラサキ・リサーチ・インスティチュートの新しい本部として改修された既存の建物。オフィス、研究所、コラボレーションのための多目的スペースを備えた合計1440平米の施設を設計した。研究施設でありながらイベントやアウトリーチを通してパブリックとの交流の機会を増やしたいという施主の意志にそって考慮されたデザインとなっている。 隣接する大通り、ウエストウッド・ブルバードに面した地上階には、ファサードに面した書店と読書スペースをふくめた、幅の広い通路のような多目的スペースが建物の全長を貫いている。パブリックとのつながりを強化したいという施主の思想にそって、地上階には様々な透過性を設け、ストアフロントをとおして外部から内部にアクティビティを引き込むような構成にした。内部の空間は、オフィスやサポートスペースで囲まれた二つの吹き抜けを中心として構成されている。吹き抜けの上部には、軽量のテンション構造で支えられた半透明の二重の膜屋根で覆われている。この膜屋根を通すことで、自然光をその下の多目的スペースに柔らかく分散し、人工照明を最小限におさえた心地よい空間としている。二つの吹き抜けの真ん中には、中心の穴をとおして空が見える鏡面仕上げのスピンドル状のオブジェがあり、周辺の風景を反射して、外部に向けて全く窓のないこの空間内部に映し出し、町と内部空間を結びつける。

 プロジェクトデータ名称: UCLAテラサキリサーチセンター所在地: ロサンゼルス、アメリカ延べ面積: 1,440㎡構造・規模: :S造 2階  地下1階主要用途: オフィス、研究室施主: Terasaki Foundation Laboratory竣工: 2017.9

設計協力Architect of Record: House & Robertson Architects Inc.Buro Happold Los Angeles - Primary StructureNOUS Engineering Inc. - Skylight

写真撮影© Roland Halbe


An infill project for the new headquarters of the Terasaki Research Institute, the 15,500 sf. facility accommodates offices, laboratories, and multipurpose spaces for collaborative work, within an existing shell. The Institute, a pioneer in tissue typing research, endeavored to establish a new facility to enhance and expand their community outreach efforts by providing new opportunities to engage the public.

The interior spaces have been arranged around two atria which are enclosed with a translucent double membrane structure, supported by a lightweight tension system. Office and support spaces are clustered around the atria and collaborative spaces are directly underneath the membrane. Both enjoy diffuse daylight that minimizes the reliance on artificial light. Two mirror finish oculi at the center of the atria provide a clear view of the sky, as they reflect the surrounding skyline into the space.

A wide corridor like multipurpose space, that includes a bookstore and reading room, extends from the primary façade along Westwood Blvd. through the entire length of the ground floor. In line with the Institute's mission of engaging the public through various events and outreach efforts, the building layout reinforces this mission by accommodating varying degrees of permeability along the ground floor, that invites activities along the store front to extend into the building.

Project Data
Title: Terasaki Research Institute
Size: 15,500 sq. ft.
Location: Los Angeles, California
Use: Office/Laboratory with street level retail
Client(s): Terasaki Foundation Laboratory
Status: Completed September 2017

Consultants
Architect of Record: House & Robertson Architects Inc.
Buro Happold Los Angeles - Primary Structure
NOUS Engineering Inc. - Skylight

Photography
© Roland Halbe

JU B21

坂戸キャンパスの南東端に位置し、メインアプローチから良く見える場所に建設される城西大学の新しい薬学部棟は、キャンパスへの目印そしてゲートウェイとして機能します。この9階建ての建物は、キャンパスの全体をつなぐ連続性と空間の結びつきを強化したいという大学の要望を具現化するべくデザインされました。ファサードに沿って視覚的に、そして効果的に採用された水平方向のモチーフは、キャンパスの新しいアイデンティティ醸成の手がかりとして、将来の開発の数々にも用いられることを意図したデザイン上のジェスチャーです。薬学部棟は、全長約95m、北端の幅17m から南端の幅11m に狭められる11,000 ㎡の中に、教室や研究室、教職員のオフィスなど様々なプログラムを収めています。

コミュニケーションとコラボレーションを向上させるために構成された様々なプログラムは、典型的な実験室に用いられる孤立した「サイロ」のような配置を避け、隣接するスペース間の接続性と透明性を優先したより現代的な構成としています。

将来予定される増築棟と合わせることで、学生と教職員との間のインフォーマルな集まりや、コラボレーションを促進する、多様なアクティビティに開かれた多くの共用エリアが加わります。こうした新しい建物たちは、城西大学の創造的なコミュニティの為のアクティブなプラットフォームとなるでしょう。

プロジェクトデータ

名称: 城西大学21号館(薬学部棟)

所在地: 埼玉県坂戸市

延べ面積: 11,453㎡

構造・規模: : S造 一部SRC造 9階  地下1階

主要用途: 大学学部棟

施主: 城西大学

竣工: 2017.4

共同設計

㈱久米設計

写真撮影

© SS Tokyo

© Kenichi Suzuki

Situated at the South East end of the Sakado campus, and visible from the main approach, Josai International University’s new Faculty of Pharmaceutical Science Building will serve as a beacon and gateway. The nine story structure will be a set piece in realizing the University’s ambitions to strengthen architectural continuity and connectivity across the campus. The horizontal motif, prominently visibly along the façade, is a gesture towards this initiative, which is intended to coalesce future developments as it will help define a new identity for the campus.

At approximately ninety-five meters long, and pinching from seventeen meters wide at the North end, to eleven meters wide at the South, the Faculty of Pharmaceutical Sciences contains various programs through its eleven thousand square meters. Program areas include classrooms and laboratory spaces, as well as faculty office areas.

The various program areas, organized to increase communication and collaboration, eschew the ‘silo’ approach typical to the laboratory typology, in favor of a more contemporary organization that prioritizes connectivity and transparency between adjacent spaces.

Together with the planned 06B building, the new ensemble will contain numerous unprogrammed common areas, intended to encourage informal gathering and collaboration among students and faculty. These new buildings will become an active platform for the creative community of Josai University.

 

Project Data
Title: JU B21
Location:    Saitama, Japan    
Size:    121,300 sq. ft.    
Use:    Faculty of Pharmaceutical Science: Lecture Rooms, Labs, Classrooms and Offices
Client(s):    Josai University
Status:    Completed April 2017

Collaborators
AOR / SMEP:    Kume Sekkei Co., Lt

Photography
© SS Tokyo
© Kenichi Suzuki

MMH

城西大学創立五十周年を記念して設計されたこの記念館は、講堂、多目的スペース、キッチン、オフィス、ファウンダーズルームから構成される多機能な建物です。坂戸キャンパスのシンボルである“城西の森” のふもとに位置し、この森との共生を重要なテーマにデザインされました。低く優雅なアーチを描く屋根は、建物高を最小限に抑えつつ、丘の地形をなぞるような形態をもちます。この屋根の下で、三つの異なるレベルのテラス状の空間が斜面に沿うように、南側に位置する森の緑への眺めを切り取って借景とする広大なアトリウム空間の下に広がります。

記念館の建築デザインは、このキャンパスのコンセプトである自然環境と人工環境の間の調和のとれたバランスを体現し、キャンパスを取り囲み、その内部にも広がる自然景観と、キャンパスの建物群による人工の景観を結びつけます。

記念館で最も重要な空間はファウンダーズルームです。メインアトリウムに隣接した天井の高い空間に、 日本の戦後史と共に歩んできた、創設者水田三喜男の生涯と大学の歴史を、写真や映像などの各種展示物を通じて再現します。

プロジェクトデータ名称: 城西大学 水田三喜男記念館所在地: 埼玉県坂戸市延べ面積: 1,802㎡構造・規模: : S造 一部SRC造 2階主要用途: 展示資料館施主: 城西大学竣工: 2017.4

共同設計㈱久米設計

写真撮影© SS Tokyo© Kenichi Suzuki

Commissioned to mark the 50-year anniversary of Josai University’s founding, this multi-function Memorial Hall includes an auditorium, pre-function area, kitchen, offices and a founder’s room. Situated at the foot of Josai Hill, an important symbol for the campus, a key concept was developing a solution which would be in symbiosis with the hill. A low slung, gently arched roof mimics the topography of the hillside and minimizes the height of the building. Underneath the roof, three terraced levels follow the sloping terrain to create an expansive atrium space with framed views out of the forest to the South.

The architecture of the Memorial Hall bridges the natural landscape, which surrounds, and winds its way through the campus, with the landscape of campus buildings; striking a harmonious balance between the natural and built environments.

A key space in the Memorial Hall is the Founders Room. A double height space, set adjacent to the main atrium, which outlines history of the University along with the storied life of its Founder, Mikio Mizuta, through photos, artifacts and motion graphics.

 

 

Project Data
Title: MMH
Location: Saitama, Japan
Size: 19,500 sq. ft.
Use: Reception Hall with Auditorium, Gallery, Conference Rooms and Offices
Client(s): Josai University
Status:  Completed April 2017

Collaborators
AOR / SMEP: Kume Sekkei Co., Ltd

Photography
© SS Tokyo
© Kenichi Suzuki

CAMPUS WU

オーストリアの首都ウィーンに計画中のウィーン経済・経営大学の新キャンパス。幾重もの層からなるミルフィーユのような構成である。異なる領域間に相互作用と動きを与え、建物の柔軟さを最大限に引き出す。緩衝ゾーンとなる複数のアトリウム空間が各建物をつなぎ、気流や自然光を調節して室内気候をコントロールする。これらのゾーンは各領域独自で有機的な景観を成す。

プロジェクトデータ名称: ウィーン経済・経営大学新キャンパス所在地: ウィーン,オーストリア延べ面積: 20,925㎡構造・規模: RC造 4階主要用途: 大学キャンパス竣工: 2013.8

受賞First Prize, Architectural CompetitionVienna Municipal Council Schorsche Award, 2013Architectural Digest, Best New Global University Buildings, 2013

共同設計Buro Happold Consulting Engineers - Los AngelesArchitect of Record:Vasko + Partner Ingenieure

写真撮影© Duccio Malagamba, Barcelona

The goal for this programmatically complex academic facility was to develop a clear organizational strategy that would maximize flexibility, promote interaction between the various academic departments and allow for a high degree of permeability across the site. In order to accomplish this, a series of slender overlapping volumes were arranged along the length of the site.

The space between each volume is a shared atrium. The atriums provide opportunities for students, staff and faculty to cross paths and congregate while simultaneously mediating the interior environment by regulating airflow and day lighting.

The slender volumes maximize views towards the urban and natural preserves and act as boundaries that define large exterior plazas as well as a sequence of interconnected plazas in between the building volumes. The plazas create intimate areas for congregation, define distinct entry courts for each department and provide connections to the larger network of open spaces around the campus.

 

Project Data
Title: Vienna University of Economics and Business Campus
Location: Vienna Austria
Size: 225,000 sq. ft.
Use:  Educational Mixed-Use Facility
Client: (WU) Vienna University of Economics and Business; (BIG) Bundles Immobillien Gesellschaft
Status:  Completed August 2013

Awards
First Prize, Architectural Competition
Vienna Municipal Council Schorsche Award, 2013
Architectural Digest, Best New Global University Buildings, 2013

Collaborators
Buro Happold Consulting Engineers - Los Angeles
Architect of Record:Vasko + Partner Ingenieure

Photography
© Duccio Malagamba, Barcelona

A NEW SCULPTURALISM

....

MOCA(ロサンゼルス現代美術館)において開催された「A New Sculpturalism: Contemporary Architecture from Southern California」に招待され「苓北コミュニティホール」と「菅野美術館」の模型を出展。

プロジェクトデータ名称: A NEW SCULPTURALISM所在地:  The Geffen Contemporary at MOCAリンク:  MOCA, KCRW

Atelier Hitoshi Abe was invited to participate in MOCA's: A New Sculpturalism: Contemporary Architecture from Southern California. Various works of Atelier Hitoshi Abe are featured including models and drawings of The Kanno Museum and The Reihoku Community Hall.

Project Data
Soft Opening:  Sunday, June 16, 2013
Media Viewing and Panel Discussion:  Tuesday, June 18, 2013
Location:  The Geffen Contemporary at MOCA
Links:  MOCA, KCRW

3M HEADQUARTER RENNOVATION / PROJECT COMMUNITY

ミネソタ州セントポールに位置する3M本社の改装計画は、人々の交流を促進させコミュニティをより活性化する場の創造と空間を通じた3Mのブランド価値の発信を目指している。<移行空間をコミュニケーション空間へ> 本社ビルは 、中央の駐車場を囲むように配され, 2階のレベルで周回する廊下で結ばれた5つの建物からなる。 この計画では、個人作業の場である細分化されたオフィス空間には手を触れずリング状の動線空間に沿って、 各部局の境を超えて各種の集まりや、共同作業を醸成しうる様々な場を戦略的に配した。通常のデスクワークから、休憩時の雑談の間に存在しうる様々なコミュニケーションのあり方に対応した、場の数々が全体を一周する動線上に置かれている。<建築空間と情報空間との融合>本計画では建築空間と情報空間を、 コミュニティの活性化を図る器としてむしろ重なり合って補完し合うように扱っている。回廊各所に分散配置された、コミュニケーションハブにおける従業員同士の対話と共同作業は、 社内の情報•メッセージを発信し続けるスクリーンや、共同作業のためのタッチスクリーンテーブル、特別に開発されたインターフェイス、3Mのグローバルネットワークを通して、世界中で働く従業員を結ぶ ソーシャルネットワークなど、各種の情報技術によって強化されている。

プロジェクトデータ名称: 3M本社ビル所在地: ミネソタ・アメリカ延べ面積: 24,180㎡構造・規模: RC+S造 15階主要用途: オフィスビル 改修施主: 3M竣工: 2013.4

共同設計Peter Ebner and FriendsGTG 3MArchitect of Record:MS&RAndAnd - GraphicsLuminesce Design - LightingDamon Farber Associates - LandscapeSabesta-Blomberg - MEP

写真撮影© Daici Ano

Atelier Hitoshi Abe (AHA) was invited to develop a master plan to re-invigorate and modernize key campus facilities and spaces for a Fortune 500 Company Headquarters based in St. Paul,MN. The main quad of the existing campus consists of a 15-story tower constructed in the early 1960's and three low rise structures constructed in the early 1970's. All of the buildings are connected by a second level sky-way, and are sited along the perimeter of a central parking lot.

The planning and layout of the existing structures followed the prevailing principles of office culture at the time of their construction, consisting of highly compartmentalized spaces organized to maximize spatial efficiency and functionality. In order to balance these spaces with the demands of a contemporary creative office, AHA developed a master plan in which select spaces, programmed for communication and collaboration, were strategically inserted in key areas of the quad to encourage informal congregation, discussion, and foster collaboration among various departments. These open collaborative spaces have been largely consolidated in transitionary areas of the campus, not normally considered useful or functional in the workplace, but where more often than not highly productive informal discussions occur. This drastically altered the way in which the spaces are used and maximized the impact on the adjacent, more cellular office areas, with an extreme economy of mean

 

Project Data
Project Title: Project Community
Location: St. Paul, Minnesota, United States
Size: 260,000 sq. ft.
Use: Commercial
Client(s): 3M
Status:Completed April, 2013

Collaborators
Peter Ebner and Friends
GTG 3M
Architect of Record:MS&R
AndAnd - Graphics
Luminesce Design - Lighting
Damon Farber Associates - Landscape
Sabesta-Blomberg - MEP

Photography
© Daici Ano

PFI

このプロジェクトは下記の5つの施設からなる複合施設である。・総合教育センター・通信制高等学校・子ども総合センター・中央児童相談所・リハビリテーション支援センター教育系と福祉系各施設の独立性と連携による業務の効率化及び相乗効果を生み出すことが期待されている。各室に光や風が入るよう、ヴォイドと諸室が交互に折り重ねられるように配置され、コミュニケーションの目的・規模に応じて設置された大小様々なラウンジを中心に、施設間を超えた幅広い交流が促されるよう配慮されている。

 プロジェクトデータ名称: まなウェルみやぎ所在地: 名取市宮城県延べ面積: 21,325.53m2主要用途: 庁舎、学校、児童福祉施設等施主: Education Welfare Center竣工: 2014

The “Miyagi Prefecture Education and Welfare Facility” is a public institution in which multiple Education and Health Care facilities are combined. The various facilities share resources, spaces and information systems, in order to increases efficiency, while still retaining the necessary independence and privacy for each facility.

Project Data
Project Title: PFI
ocation: Miyagi, Miyagi Prefecture, Japan
Use: Education Welfare Center
Status: Completed 2014

DATEGYU

既存の店舗ビル3階フロアを、パーティや会合のための特別サロンとして改装した。ゆったりとしたラウンジと3つの個室からなり、各個室に独立したサービスやフロア全体を使った100人規模のパーティなど、様々なイベントに対応できる。東京オリンピックのロゴデザインで有名なアーティスト、野老朝雄氏デザインによる6種類のアートワークを空間と一体となるように配置し、インテリアデザインとアートが融合した特別な空間を生み出すことに成功した。

プロジェクトデータ名称: 伊達の牛たん本舗・3階特別サロン所在地: 仙台市宮城県延べ面積: 275㎡主要用途: 飲食店竣工: 2012.4

共同設計 野老朝雄 (グラフィック)

写真撮影 © Daici Ano

Project Data
Project Title: Dategyu
Location: Sendai, Miyagi Prefecture, Japan
Use: Restaurant
Status: Completed April 2012

Collaborators
Asao Tokolo - Graphics

Photography
© Daici Ano

LENTICULARIS

Len-tic-u-lar-is:強烈な風が荒れた地形や山の上や周辺を吹き抜けるように、高地で発生するレンズ形状の雲の形成。湿気と風の変化と下の荒れた地形との間のこの緊張は、無数の大気現象を生み出しますが、しばしば顕著な対称性、一時的な滑らかさ、透明性を特徴とする非常に特殊な正式な効果です。各雲の形成は、特定の瞬間における大気条件、地形と特定の場所の地形との間の対話のユニークな視覚的指標である。この意味で、レンズ雲は空と地面を仲介し、それらを結びつける。

SCI-ARC Galleryに出展したのは、イサム ノグチがデザインした日系文化・コミュニティセンタープラザの軽量屋根構造の1:7スケールモデルです。この広場のために、ノグチは周囲の街並みから隔離された禅庭により独特の風景を作りました。しかし、コミュニティにとって非常に重要な場所であるこのプラザは、ロサンゼルス特有の気候に曝され、さまざまな活動を行う事ができないでいる。プラザを囲む壁はそれを近所から隠し、街に見えないようにします。

市街地へのプラザの存在を表現する気候的避難所を設けることにより、コミュニティのためのプラザの機能的および象徴的価値を高める屋根を提案。これを実現するためには、ノグチの禅園に触れることのない大規模な屋根がプラザの上に浮かび、ノグチの地形をロサンゼルスの空から隔離することはできません。

提案されたスキームは、概念上、自転車の車輪のように振る舞う非常に軽量な膜構造である。このレンズ雲(Lenticularis) の巨大な屋根は188フィートに及んでおり、ノグチのプラザに触れずにプラザの表面の半エーカーをカバーすることができる50フィートのオーバーハングを含みます。これはプラザの範囲外にある4組の柱で支えられた500フィートの長いリングビームで構成されています。リングビームから伸びる56本のテンションケーブルが中央のスプロケットに集められ、鏡面研磨されたステンレススチール製のパネルが表面に「クラウドスコープ」を形成しています。クラウドスコープは、空に対して視覚的な透明感を与え、プラザのユニークな断面プロファイルは、空と地形の両方を反映し、それらの境界を融合させます

プロジェクトデータ名称: Len-tic-u-lar-s所在地: Sci-Arc、ロサンゼルス、アメリカ主要用途: インスタレーション竣工: 2010

スポンサーMachineousFabriTec StructureJACCCJapan FoundationEpsonJohn A. Batchelor Co. Inc.Hinerfeld-Ward Inc.

共同設計Buro Happold - Los Angeles

写真撮影© Joshua White© Atelier Hitoshi Abe

Len-tic-u-lar-is: A lens-shaped cloud formation that occurs at high altitudes as strong winds blow over and around rough terrain and mountains. This tension between moisture, changing wind conditions, and the rugged terrain below produces a myriad of atmospheric phenomena, but a very particular formal effect characterized by often striking symmetry, ephemeral smoothness and transparency. Each cloud formation is a unique visual index of the dialogue between atmospheric conditions, geography and the terrain of a particular place at a particular moment in time. In this sense, lenticularis mediates the sky and the ground, and unites them.

Exhibited at the SCI-ARC Gallery is a 1:7-scale-model of a proposed light weight roof structure over the Japanese American Cultural & Community Center Plaza designed by Isamu Noguchi. For this Plaza, Noguchi created a singular landscape inspired by a Zen-garden that isolates itself from the surrounding townscape. However, the Plaza, which is a very important place for the community, is too exposed to the climate of Los Angeles to host various activities; and the walls which enclose the Plaza conceal it from the neighborhood and make it invisible to the city.

A roof is proposed to enhance the functional and symbolic value of the Plaza for the community by providing a climatic shelter expressing the existence of the Plaza to the urban condition. In order to accomplish this, what needs to be realized is a large-scale roof floating above the Plaza, which will not touch Noguchi’s Zen-garden, nor will it isolate Noguchi’s terrain from the Los Angeles sky; but instead mediate them.

The proposed scheme is an extremely lightweight membrane structure that behaves, in concept, like a bicycle wheel. This lenticularis-like giant roof, spans One-hundred and eighty six feet and includes a fifty foot overhang that makes it possible to cover half an acre of the Plaza’s surface without touching Noguchi’s Plaza. It consists of a five-hundred and twenty foot long perimeter ring beam supported by four sets of columns that fall outside of the extents of the Plaza. Fifty-six tension cables extend from the ring beam and are gathered at a central sprocket, surfaced with mirror-polished stainless steel panels creating a “Cloud-scope.” The Cloud-scope provides visual transparency towards the sky and enhances the openness of the Plaza, while its unique sectional profile reflects both the sky and the terrain and fuses the boundary between them.

Project Data
Project Title: Len-tic-u-lar-s
Location: Sci-Arc, Los Angeles, California, United States
Use: Installation
Size: N/A
Client(s): Sci-Arc; Southern Calfornia Institue of Architecture
Status: Completed, 2010

Sponsors
Machineous
FabriTec Structure
JACCC
Japan Foundation
Epson
John A. Batchelor Co. Inc.
Hinerfeld-Ward Inc.

Collaborators
Buro Happold - Los Angeles

Photography
© Joshua White
© Atelier Hitoshi Abe

MAKE IT RIGHT

ハリケーンによって大打撃を受けた地区に環境と防災に配慮した家を建設するプロジェクト。繋がった2つの家の接続部分は、家族構成や使用目的の変化に応じて開閉が可能であり、経済的負担の少ない対応ができる。経済的負担の少ない柔軟な構造組織は多彩な再生方法を可能にし、環境配慮へと繋がる。この家は多彩な外壁材が取り付け可能であり、その多様性が新たな住宅の顔となり個性となる。

プロジェクトデータ名称: Hot Links所在地: ニューオーリンズ,アメリカ延べ面積: 158㎡構造・規模: SIP (Structural Insulated Panels)主要用途: 住宅

共同設計 William McDonough + Partners : Sustainability / Green Building: Graft ArchitectsJohn C. Williams ArchitectsCherokee Gives Back

受賞N/A

AHA was invited by The Make It Right Foundation, a collaboration between actor Brad Pitt, Graft Architects, Cherokee Gives Back and William McDonough + Partners committed to, building 150 energy efficient, solar powered, storm resistant homes in New Orleans Lower 9th Ward, a neighborhood wiped out by Hurricane Katrina and the breach of the Industrial Canal levee.

AHA's proposal, Hot Links, offers many different options for smart living. Through the inherit flexibility of its organization, this house can accommodate many arrangements of single family, multiple family, renter and tenant and live/work arrangements. 

Two shotgun houses are linked together and able to open, close or share the space between. In this way, much larger open spaces are created for private bedrooms or public living spaces. The flexible boundary between the residences can be soft and adapt the changing needs of a family throughout the years. The array of 45 different plan options gives families the freedom to adapt their living size to their economic situations with little cost. If an owner desired a single family house, they can choose from a three, four, five or six bedroom house.  If even more space is required, opening up the attic and using it as loft space is also an option. If an owner’s family required less space, they can split the residence into a duplex, granny-unit or a live-work unit to enable to growth of a small business. Owners are able to re-create and customize their living situations as needed. The economic benefits of a flexible structure also translate into ecological benefits of a re-usable or re-purposed structure.

For additional information on The Make It Right Foundation and it’s continued efforts in the 9th District please visit:

Project Data
Project Title:  Hot Links       
Location: Lower 9th District, New Orleans
Size: 1,800 sq.ft.  
Use: Residential  (Duplex)
Client: The Make It Right Foundation

Collaborators:  
William McDonough + Partners : Sustainability / Green Building:
Graft Architects
John C. Williams Architects
Cherokee Gives Back

               

 

Status:                         2 duplexes constructed.

Awards:                        N/A

T-HOUSE

プロジェクトデータ名称: T-House所在地: 宮城県延べ面積: 192㎡構造・規模: RC  2階主要用途: 住宅竣工: 2009.11

写真撮影© Daici Ano

Project Data
Project Title: T-House
Location: Miyagi, Miyagi Prefecture, Japan
Size:192 sq. m.
Use: Residence
Status: Completed November 2009

Photography
© Daici Ano

TOHOKU CENTENNIAL HALL

東北大学100周年記念会館は、国立大学法人東北大学が、そのステータスを内外に広く発信するとともに、学生・同窓生・教職員の精神的支柱として、また地域とともに発展する拠点とすることを目的に、老朽化により使用頻度が著しく減じていた「東北大学50周年記念講堂」を、最新の計画技術を適用してリノベーションしたものである。

プロジェクトデータ名称: 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール所在地: 宮城県仙台市延べ面積: 5910.58㎡構造・規模: SRC造(一部RC造 S造) 5階建て主要用途: ホール・会議室竣工: 2008

受賞2016年第15回公共建築賞

共同設計三菱地所設計、小野田 泰明

The extensive renovation of Tohoko University’s main Auditorium, was completed to coincide with the universities 100th anniversary. The existing Auditorium, built 50 years after the founding of the school, was transformed into a shoe-box style auditorium with a seismic retro-fit and upgrade to all technical systems.

The refurbished auditorium has become one of the new centers on campus and has served as a catalyst for ongoing cultural development within the adjacent community.

Project Data
Project Title: Tohoku University Centennial Hall
Location:Sendai, Miyagi Prefecture, Japan
Size:5,911 sq. m.
Use:Concert and Conference Hall
Status:Completed 2008

Collaborators
Mitsubishi Jisho Sekkei
Yasuaki Onoda
 

Photography
© Daici Ano

F-TOWN BUILDING

このプロジェクトでは、通常の動線に加え、吹き抜けを介して各階の空間をらせん状につないでいくことで、一方向的な秩序構造にループを持ち込むことを提案している。これによって、それぞれの空間に至る経路は複数化し、さまざまな空間のグルーピングの可能性が生まれ、複数階にわたるテナントや複合的な利用が可能となった。

プロジェクトデータ名称: F-TOWN ビル所在地: 宮城県仙台市延べ面積: 1976.88㎡構造・規模: S造, 7階建主要用途: 飲食店

受賞2011日本建築仕上学会学会賞

共同設計野老朝雄 (ファサードデザイン)

写真撮影© Daici Ano

A multi-tenant building for which the interiors were to be determined following construction of the core and shell and base systems, the project was designed to maximize spatial variety. In order to accomplish this, a secondary circulation system was developed whereby voids were used to connect the spaces of each floor in a looping spiral arrangement, resulting in a multiplication of potential routes, vertically and horizontally, to each tenant space.

Project Data
Project Title: Ftown Building
Location: Sendai, Miyagi Prefecture, Japan
Size:1,977 sq. m.
Use:Restaurant
Status:Completed 2007


Awards
Finishing Technology Award

Collaborators
Asao Tokolo - Facade Design

Photography
© Daici Ano

KANNO MUSEUM

8つの彫刻を常設展示するために計画された個人美術館。彫刻に対応する8つの空間となるシャボン玉のようなものを吹き込むことで、来訪者は敷地の高低差を結ぶ連続したこれらのセルを巡りながら、展示される彫刻が場を規定して、固有のランドスケープを体験していく。

プロジェクトデータ名称: 菅野美術館所在地: 宮城県塩竃市延べ面積: 218.89㎡構造・規模: RC造+S造 地下1階 地上2階建て主要用途: 美術館竣工: 2006

受賞The Chicago Athenaeum International Architecture Award2009日本建築学会作品選奨

写真撮影© Daici Ano

Located in a small town on a hilly site with a view of the Pacific Ocean, this private gallery is intended to permanently display eight sculptures. Rather than a developing a "white cube", the gallery was designed as a unique landscape, where specific spaces designed to accommodate a single sculpture are aggregate within a predetermined 10m x 12m x 10m volume. The architecture was inspired by the delicate structure found in the boundary between soap bubbles, which are formed by the internal pressures that when aggregate cells are confined within a larger boundary.

Project Data
Project Title: Kanno Museum
Location: Shiogama, Miyagi Prefecture, Japan
Size:638.5 sq. m.
Use:Museum
Status:Completed, 2006

Awards
Annual Architectural Design Commendation
International Architecture Award
 

Photography
© Daici Ano

MIYAHARA CHILDREN'S CLINIC

一階が小児科の医院、二階が施主のファミリーコモンスペース、三階が個室群を配した医院兼住宅。建物の中心に位置するファミリーコモンスペースはテラスによって囲まれて周辺の喧噪から守られた空間となり、ある種の公園としてデザインされた二階の空間によって、この家は外部に開くことが可能になっている。

プロジェクトデータ名称: 宮原キッズクリニック所在地: 埼玉県大宮市延べ面積: 378.91㎡構造・規模: RC+SRC造3階建て主要用途: 小児科+住宅竣工: 2006

写真撮影© Daici Ano

The program for this project included a new pediatric clinic for young professional couple as well as a house where they could raise their young children. The pediatric clinic is located on the ground floor, with the family's common spaces on second floor and private rooms on third. The family's common spaces, positioned in the heart of the building, are enclosed by a terrace/garden which acts as a buffer from the bustle of the surroundings and allows the spaces to open up to the exterior. The floating third-floor volume has the same proportion as the ground floor but includes large vertical perforations that bring daylight to the second floor from a variety of angles.

Project Data
Project Title:Miyahara Children's Clinic
Location:Saitama, Saitama Prefecture, Japan
Size:379 sq. m.
Use:Clinic & Residence
Status:Completed 2006

Photography
© Daici Ano

PACHINKO TIGER KAGITORI

アルミパンチングメタルパネルのパターンの並べ替えによって、無数の玉が宙で踊るように見えるこのファサードは、1つのモデュールで生み出す規則的なパタンを同一平面上で変化させることで、実体を持たない、関係性による現象学的な形を浮かび上がらせる。

 プロジェクトデータ名称: パチンコT・鈎取店所在地: 宮城県仙台市延べ面積: 6,336.90㎡構造・規模: S造4階建て主要用途: パチンコ店竣工: 2005

共同設計野老 朝雄(ファサードデザイン)

写真撮影© Daici Ano

Project Data
Project Title: Pachinko Tiger Kagitori
Location:Sendai, Miyagi Prefecture, Japan
Size:6,337 sq. m.
Use: Shop
Client(s):Tiger
Status:Completed 2005

Collaborators
Asao Tokolo (facade design)

Photography
© Daici Ano

TOKYO HOUSE KADO

東京の典型的な狭小敷地の一つ、“カド”のためにデザインされたプロダクトハウス。このデザインにおいて我々は、様々な敷地に対応できること、様々なライフスタイルを受け入れられること、小さいながらも空間に広がりが感じられること、という三つの性質を空間に与えることを目指した。

プロジェクトデータ名称: 東京ハウス ”カド” 001所在地: 東京都延べ面積: 88.92㎡構造・規模: 木造2階建て主要用途: 住宅竣工: 2005

受賞Good Design Award, Gold Prize

写真撮影© Daici Ano

Project Data
Project Title:Tokyo House Kado 001
Location:Ebisu, Tokyo, Japan
Size:89 sq. m.
Use:Residence
Status:Completed 2005

Awards
Good Design Award, Gold Prize

Photography
© Daici Ano

BODY GALLERY EXHIBITION

身体は、今のところ、人間が環境と直接対話できる唯一のインターフェイスである。制度やプログラムといった概念のフィルターを通して建築を捉えることは、単にあらかじめ決められた意味を追認していく作業であり、身体を通して「場」の意味を読み解く行為とはなり難い。一方、建築の身体性/カタチは、たとえプログラムやコンテクストは剥ぎ取っても、そこに存在するだけで身体と対話し「場」の意味生成に作用することができる。ここでは、未発表作品を含む6つのプロジェクトを採り上げ、これらにおけるカタチのエッセンス(壁/面のタイポロジー)をフラグメントとして切り出す。来場者は、プログラム、テクスチャー、スケール、環境から切り離された建築の断片が生み出す新たな空間に向かい合うことになるだろう。この展示はシミュレーションやりプレゼンテーションではなく、身体とカタチとの直接的な対話の場である。

 プロジェクトデータ名称: Body Gallery Exhibition所在地: 東京都港区竣工: 2005

写真撮影© Daici Ano

An exhibition in which wall/surface typologies, from six projects, have here been sliced into fragments. Detached from program, texture, scale, and environment, these fragments generate new spaces and readings.

Project Data
Project Title:Body Gallery Exhibition
Location:Minato-ku, Tokyo, Japan
Use:Exhibition of Atelier Hitoshi Abe work
Status:Completed 2005

Photography
© Daici Ano

9-TSUBO HOUSE

増沢洵の自邸「最小限住居」のリメイクデザインに際し、最小限で最大限の生活の自由さを獲得できる融通性の高い器のデザインを提案する事で、原型のコンパクトさを維持したまま、使い方の多様性や床面積の拡張の可能性、そして何よりも、どこで何をするかという住まい方の自由度を獲得することを目指した。

 プロジェクトデータ名称: 9坪ハウス ”tall”所在地: 神奈川県茅ケ崎市延べ面積: 56.14㎡構造・規模: 木造2階建て主要用途: 住宅

写真撮影© Daici Ano

The prototype for this project is a house that architect Makoto Masuzawa built for himself in 1952. It was designed during the period of material scarcity in Japan that immediately followed the Second World War, and was intended as a "minimum dwelling" to be erected by anyone, anywhere.

Project Data
Project Title:Tokyo House Kado 001
Location:Ebisu, Tokyo, Japan
Size:89 sq. m.
Use:Residence
Status:Completed 2005

Awards
Good Design Award, Gold Prize

Photography
© Daici Ano

AOBA-TEI

仙台市街の定禅寺通りに面するこのフレンチレストランのインテリアでは、薄い鉄板でできたインナーウォールを挿入することで、既存のビルの1、2階を空間的に調停し、街のシンボルとして有名なけやき並木の空間とレストランの内部空間を関係づける、柔らかな境界面のデザインを試みている。

プロジェクトデータ名称: 青葉亭所在地: 宮城県仙台市延べ面積: 200.37㎡主要用途: 飲食店竣工: 2004

受賞1st Prize in Catering Facilities Category

写真撮影© Daici Ano

By inserting an inner wall made of thin perforated steel plates within a French restaurant that faces Jozenji street in Sendai city, a soft boundary is created that mediates between the first and second floors of the existing building, and links the inner space of the restaurant with the space defined by the famous roadside zelkova trees that symbolize Sendai.

Project Data
Project Title: Aoba-Tei
Location: Sendai, Miyagi Prefecture, Japan
Size: 220 sq. m.
Use: Restaurant
Status: Completed 2004

Awards
1st Prize in Catering Facilities Category

Photography
© Daici Ano

SASAKI-GISHI PROSTHETIC

典型的な旗竿地に建つ、工場とオフィスプロジェクト。敷地境界線をなぞるように壁を建て、内部に柱のない構造体としている。外壁をなす構造体による市松パターンがもたらす開口部の配置は、猥雑な隣地への視線を適度にコントロールし、柔らかにこの場と外部とを境界づけている。

 プロジェクトデータ名称: 佐々木義肢製作所所在地: 宮城県仙台市延べ面積: 857.39㎡構造・規模: PCa造+RC造+S造主要用途: オフィス竣工: 2004

受賞Good Design Award, 2005

写真撮影© Daici Ano

A project for an office and factory for the production of prostheses, contained on a typical flagpole-shaped site. The building is organized around a central 6m x 6m x 6m glass box floating in midair. All sightlines are focused towards the resulting interior courtyard, ensuring spatial continuity and reinforcing the sense of a shared space between the office and factory employees. Exterior load bearing walls tracing the site boundaries and extend to the maximum permissible height in order to provide flexible column-free interiors and maximize floor area. The exterior structural walls of precast concrete are stacked and then post-stressed, resulting in a checkerboard arrangement between the structure and windows.

Project Data
Project Title: Sasaki-Gishi Prosthetic & Orthotic Services, Inc.
Location: Sendai, Miyagi Prefecture, Japan
Size: 857 sq. m.
Use:Office
Status:Completed 2004

Awards
Good Design Award, 2005

Photography
© Daici Ano

ARAI PUBLIC HOUSING

市松状の住棟配置の構成により、プライベートとパブリックの境界を緩やかに設定する事で、良好なコミュニティのための環境が形成されている。また厚肉床壁工法によるスケルトンインフィルの採用により、躯体の長寿命化とともに将来のニーズに対応したインフィルの変更を容易にしている。

 プロジェクトデータ名称: 仙台市荒井市営住宅所在地: 宮城県仙台市延べ面積: 3620.36㎡構造・規模: RC造3階建て主要用途: 集合住宅竣工: 2004

共同設計東北大学建築計画小野田研究室

写真撮影© Daici Ano

Project Data
Project Title:Arai Public Housing Complex
Location:Sendai, Miyagi Prefecture, Japan
Size:3,620 sq. m.
Use:Collective Housing
Status:Completed 2004

Collaborators
Yasuaki Onoda

Photography
© Daici Ano

 

DAYU

既存店鋪の間仕切りを撤去したワンボックスの大きなスペースの中に、着脱可能なスクリーンを設置してバラエティに富んだスペースをつくり出す。この独特のパタンを持ったスクリーンにより照明効果を強調して独特の空間を築くとともに、アクセサリーを用いることで個々の空間の演出の基盤の役割も担っている。

 プロジェクトデータ名称: Dayu所在地: 宮城県仙台市延べ面積: 201.16㎡主要用途: 飲食店竣工: 2003

写真撮影 © Daici Ano

Project Data
Project Title:Dayu
Location:Sendai, Miyagi Prefecture, Japan
Size:202 sq. m.
Use: Restaurant
Status: Completed 2003

Photography
© Daici Ano

K-HOUSE

閑静な住宅地の中で、比較的交通量の多い道路に面して建つ住宅。上下に直行するRCと鉄骨の2つのヴォリュームで構成されている。1階は道路に並行にRCのヴォリュームを配し庭を含めた大きなワンルームとしてデザインされており、1階と対照をなすように個室に分節された2階は、鉄骨によるBOXが下部のRCからわずかに浮かび上がることで、中庭と連続した開放的な空間を柔らかに分節している。

プロジェクトデータ
名称: K-HOUSE
所在地: 宮城県仙台市
延べ面積: 261.43㎡
構造・規模: RC造(1F)+S造(2F) 2階建て
主要用途: 住宅
竣工: 2003

写真撮影
© Daici Ano

Project Data

Project Title: K-House

Location: Sendai, Miyagi Prefecture, Japan

Size :262 sq. m.

Use: Residence

Status: Completed 2003

Photography© Daici Ano

JB-HOUSE

仙台市の中心部を流れる広瀬川に近い住宅地に建つ住宅。敷地の北側には高層マンション、両隣りには戸建て住宅がせまっており、南側だけが眺望に対して開かれている。家族がお互いの存在を感じることのできる家、そして周辺からのプライバシーが守られつつも、家族全員が広瀬川の雰囲気を感じられるような家としてデザインされている。

 

プロジェクトデータ
名称: JB-HOUSE
所在地: 宮城県仙台市
延べ面積: 193.86㎡
構造・規模: S造2階建て
主要用途: 住宅
竣工: 2003

写真撮影
© Daici Ano

Project Data

Project Title: JB-HouseS

ize: 194 sq. m.

Use: ResidenceLocation: Sendai, Miyagi Prefecture, Japan

Status: Completed 2003

Photography© Daici Ano

PALLETS

仙台駅から東へ4kmの位置にある卸町は、昭和40年にできた東北・北海道で最大規模の流通業務地区である。さまざまな物資の流通のためにつくられたこの街は、骨太のインフラが通り、いろいろな倉庫が並んだ独特のランドスケープを持っている(われわれクリエイターにとってはすごく魅力的な!)のだが、卸業の業態の変化につれて流通の結節点としての役割が薄れ、今、新たな方向性を模索している。
2002年、阿部仁史アトリエは卸町の倉庫に移転した。われわれの活動がこの場所をプラットフォームにして展開していくことによって、新たなアクテイビィティを生み出し、街に新しい可能性と活気を生み出せると考えている。この街で、働き、友人たちと集おう。デザインの行為がいつか街のアクティビティになり、デザインのコミュニティが街のコミュニティとなって、われわれは都市と一体になるだろう。
この宮城県美術館でのインスタレーションは、アトリエの移転の際、倉庫にもともと大量に残されていたパレットを、展示室の中に並べ替えただけのものである。このインスタレーションは、眼差しの再構築をデザインすることで、既存のものに新たな価値を見い出す卸町の街づくりのコンセプトを表象している。

 

 プロジェクトデータ
名称: Pallets
所在地: 宮城県仙台市
主要用途: インスタレーション
竣工: 2003

写真撮影
© Hide Sato

An Installation at the Miyagi Museum of Art

Project Data

Project Title: Pallets

Location: Sendai, Miyagi Prefecture, Japan

Use: Installation

Status: Completed 2003

Photography© Hide Sato

REIHOKU COMMUNITY HALL

ひとつの空間の中に町民ホールとコミュニティセンターのふたつの機能が融合することで、コンパクトかつ多様な使い方のできる効率のよい箱をつくることを目指した。空間を機能に対応した部屋に区切らない、さまざまな行為のシーズを植え込んだ、多様な可能性に対して開かれた箱をイメージしている。

プロジェクトデータ名称: 苓北町民ホール所在地:熊本県苓北町延べ面積:993.36㎡構造・規模:木造+S造+RC造2階建て主要用途:コミュニティホール竣工: 2002

受賞2003建築学会賞作品賞

共同設計小野田 泰明

写真撮影© Daici Ano

The aim of this project was to create a compact, high-efficiency box which combines the functions of a public auditorium and a community center in the same space. This overlap of the program increases spatial efficiency and yet each function only becomes apparent when necessary. The resulting volume consists of one large open area, in which the main activities are housed, and a collection of smaller volumes along the perimeter to accommodate ancillary functions.

Project Data
Project Title: Reihoku Community Hall
Location: Kumamoto, Kumamoto Prefecture, Japan
Size: 394 sq. m.
Use:Community Hall
Status:Completed 2002

Awards
Architectural Institute of Japan Award, 2003

Collaborators
Yasuaki Onoda

Photography
© Daici Ano

MATSUDA DENTAL CLINIC

主要な幹線道路沿いに建つ歯科医院。真っ白な壁によって大らかに囲まれた庭と、庭に向かって開放的に面する診療室との、内外の連続的な広がりを獲得することで、周辺環境との緩やかな隔たりと安定した環境を形成している。

 

 プロジェクトデータ
名称: 松田歯科医院
所在地:宮城県仙台市
延べ面積:190.86㎡
構造・規模:S造1階建て
主要用途:歯科医院
竣工: 2002

写真撮影
© Daici Ano

Project Data

Project Title:Matsuda Dental Clinic

Location:Sendai, Miyagi Prefecture, Japan

Size:191 sq. m.

Use:Dental Clinic

Status:Completed 2002

Photography© Daici Ano

SEKII MATERNITY CLINIC

交通量の多いバイパス沿いに建つ産婦人科と住宅。ここでは厚みのない境界に建築的に襞をつくることで視覚的に都市との距離を生み出し、出産という体験をより豊かにするサービスや空間を提供する場としての今日的な産院を実現ことをこころみた。

 

 プロジェクトデータ
名称: 関井レディースクリニック
所在地:宮城県大崎市
延べ面積:1521.43㎡
構造・規模:S造2階建て
主要用途:産婦人科+住宅
竣工: 2001

受賞
Business Week/Architectural Record 賞

写真撮影
© Daici Ano

Project Data

Project Title: Sekii Maternity Clinic

Location:Furakawa, Miyagi Prefecture, Japan

Size:2,127 sq. m.

Use: Clinic and Private Residence

Status: Completed 2001

Awards: Business Week/Architectural Record Award

Photography© Daici Ano

I-HOUSE

この住宅は特殊な地形の特徴を生かしたプラットフォームによって、周辺を取り巻くさまざまな眺望をひとつの連続的な体験として編集することで、そんな居場所をつくることを目指した。取り囲む眺望の数々と地形とが交錯する結び目、すなわちある種の座標系としてこの家をデザインすることで、独特の地形に眺望がスーパーインポーズされて、「自分は“ここ”にいるのだ」と強く感じさせてくれる。

 

 プロジェクトデータ
名称: I-House
所在地:宮城県仙台市
延べ面積:263.69㎡
構造・規模:S造2階建て
主要用途:週末住宅
竣工: 2001

写真撮影
© Shunicni Atsumi

Project Data

Project Title:I-House

Location: Miyagi, Miyagi Prefecture, Japan

Size: 264 sq. m.

Use: Residence

Status: Completed 2001

Photography© Shunicni Atsumi

MIYAGI STADIUM

本質的に閉ざされた性格をもつスタジアムという建築の型を、機能性を損なわずにより開かれた場として提案することを目指した。ここではスタジアムの「擂り鉢型の場」と敷地東側の丘の「山型の場」という、相反する形態の特性をもつふたつのトポロジカルな構成が融合されている。

 

 プロジェクトデータ
名称: 宮城スタジアム
所在地:宮城県宮城郡利府町
延べ面積:57,564.6㎡
構造・規模:SRC造+RC造+S造  7階建て
主要用途:スタジアム
竣工: 2000

受賞
1992 宮城県陸上競技場公開設計競技最優秀賞
2001 第42回BCS賞

共同設計
針生 承一

写真撮影
© Shunicni Atsumi

The typical stadium typology is based on a geometry of concentric circles derived from the basic function of gathering spectators and establishing a central point of focus. This geometry creates a strong sense of enclosure but also separates spectators from their exterior surroundings. In order to take advantage and connect spectators to the park-like setting of the site on the outskirts of Sendai, Miyagi Stadium combines the distinct typologies of a stadium and park, weaving them together to create a multifaceted facility.

Project Data

Project Title:Miyagi Stadium

Location:Rifu, Miyagi Prefecture, Japan

Size: 36,685 sq. m.

Use: Stadium

Status: Completed 2000

Awards: 42nd Building Contractors Society Award

Photography© Shunicni Atsumi

MICHINOKU FOLKLORE MUSEUM

昭和8年築の旧米蔵を展示施設に改修する計画。展示スペースに利用される既存米蔵部分に設けた鉄骨の構造体は、既存部の耐震性を確保すると共に展示スペースを区分し、2層にわたる回遊空間を構成している。既存部と対峙する開放的な増築部は石蔵と町の幾何特性を調停するように歪められ、双方を結ぶ媒体の役目を果たしている。

 

 プロジェクトデータ
名称: みちのく風土館
所在地:宮城県栗原市
延べ面積:897.75㎡
構造・規模:既存部木造2階建て
増築部S造2階建て
主要用途:資料館
竣工: 2006

受賞
第21回東北建築賞作品賞

写真撮影
© Shunicni Atsumi

Project Data

Project Title: Michinoku Folklore Museum

Location: Kurikoma, Miyagi Prefecture, Japan

Size:898 sq. m.

Use: Museum

Status: Completed, 2006

Awards:Tohoku Architectural Award

Photography© Shunicni Atsumi

..

MATSUSHIMA YACHT HOUSE

松島湾に面して建つ公園管理事務所と艇庫の複合施設。艇庫の効率を高めるために細長い形状となった建物のデザインは、この場の性格や諸機能の持つ特性をそのままランドスケープに映し出すように、1枚のリボンをひねって表裏を反転させた構成に翻訳され、場の状況を映し出す第2の地形を生み出している。

 

 プロジェクトデータ
名称: 松島ヨットハーバー・公園事務所
所在地:宮城県松島町
延べ面積:400.48㎡
構造・規模:木造平屋建て
主要用途:事務所、艇庫
竣工: 2000

写真撮影
©Shunicni Atsumi

Project Data

Project Title: Matsushima Yacht House

Location: Matsushima-cho, Miyagi Prefecture, Japan

Size:400 sq. m.

Use: Yacht HouseStatus: Completed 2000

Photography© Shunicni Atsumi

YOMIURI MEDIA MIYAGI HOUSE

森の空間の延長としてデザインすることが試みられたこの週末住宅は、敷地上に置かれた長さ約90mのリボンによって二重に巻かれた「場」として記述できる。このリボンは内部空間を抱えながら、周囲の地形との間にさまざまな関わりをつくり出すべく外側から折り畳まれている。

 

 プロジェクトデータ
名称: 読売メディア ミヤギ ゲストハウス
所在地:宮城県刈田郡蔵王町
延べ面積:170.43㎡
構造・規模:木造2階建て
主要用途:週末住宅
竣工: 1997

受賞
第14回吉岡賞

写真撮影
© Shunicni Atsumi

A weekend house created by winding a 90m ribbon into a double layer that encloses the interior spaces and creates a variety of relationships with the surrounding terrain.

Project Data

Project Title:Yomiuri Media Miyagi Guest House

Location:Zaou, Miyagi Prefecture, Japan

Size:1,392 sq. m.

Use:Residence (Guest House)

Status:Completed 1997

Awards: 14th Yoshioka Award, 1998

Photography© Shunicni Atsumi

SHIRASAGI BRIDGE

この橋のデザインは敷地の状況を構成する見えないルールを浮き上がらせることによって形態をつくり出している。あらかじめ定義された変形の規則に従って、ちょうどハードル走者がハードルを乗り越えていくように、それらの状況を飛び越え潜り抜けるこれらのエレメントの軌跡が橋のカタチになった。

 

 プロジェクトデータ
名称: しらさぎ橋
所在地:宮城県白石市
構造: S造
主要用途:橋
竣工: 1994

受賞
INTERARCH ‘97 World Architecture Prize

写真撮影
© Shunicni Atsumi

Project Data
Project Title:Shirasagi Bridge
Location:Shiroishi, Miyagi Prefecture, Japan
Status:Completed 1994
Use:Bridge

Awards
8th World Triennale of Architecture

Photography
© Shunicni Atsumi

Chikusenso

このプロジェクトは国定公園である宮城県蔵王町遠刈田郷の敷地面積約2万坪、一級河川の流れる豊かな自然環境に囲まれた老舗旅館のリノベーションである。新たに外資オーナーが取得した建物は、もとの風情を残しつつ、耐震改修、設備更新、温泉や外構の整備、ホテル機能の再構築、新たなデザインとホテルスタイルの運営を導入することで、現代的なスパリゾートとして再生したプロジェクトである。

 プロジェクトデータ
名称: 竹泉荘
所在地: 宮城県刈田郡蔵王町
延べ面積: 5,741㎡
構造・規模: :RC+SRC+S+W造 5階  地下1階
主要用途: 温泉旅館
施主: —
竣工: —

設計協力インテリアデザイン:橋本夕紀夫デザインスタジオ

The project was a renovation of an established, historical ryokan (a traditional Japanese inn) acquired by a foreign investor, situated in the beautiful natural environment of Zao national park. The vast site spans 16 acres, featuring a major river that runs through it. We transformed a traditional ryokan into a contemporary spa resort by pivoting towards a hotel-style operation with a new design, while retaining the elegant character of the existing ryokan. To support the transition, the building was updated structurally and mechanically, while adding a new onsen (Japanese style hot spring) and re-organizing the hotel functions.

Project Data
Title: Chikusenso
Size: 5,741 sq. m.
Location: Zao, Miyagi, Japan
Use: Hotel
Client(s):
Status:

Consultants
Interior Design:Hashimoto Yukio Design Studio

N-house

敷地は誰でもが知っている歴史のある街の中心部にあって、未だ自然に恵まれたサンクチュアリのような場所である。里山の麓であるため、隣地と繁がる東側と勾配のあるアクセス道路がとりつく北側の一部を除けば、周囲は北と西にある下りの法面、南側の頂きに向かう切り立った崖とに囲まれている。こうした地形的な制約、それに伴う法規的な制約、そして風致地区、埋蔵文化財保護地区、その他指定区域に重複して指定されていることによる様々な規制など、通常の敷地に比べ遥かに多い外からの条件づけが構成する場にこの住宅は在る。

施主の基本となる要望は、主寝室となる和室の他に夫婦それぞれの部屋を設けることとゲストルームは2つ、隣接してバスルームを設けること、ダイニング、キッチン、リビングはそれぞれから独立して設けること、パーティー程度の大人数に対応できるものであること、全体で5〜60坪程度であることなどである。それぞれに独立した室の集合でありながら、全体に連続性のある空間が求められた。

この住宅の独特の形態も、内的条件がソリッドなヴォリュ−ムとヴォイドが交互に結ばれた鎖によって置き換えられ、この鎖が輪を作ってコモンスペースを生み出すようにしながら、外的条件のランドスケープに置かれることで生じたものである。内部空間はこの内と外との条件の対話を映し出す、形態化した記録である。

プロジェクトデータ
名称: N-house
所在地: 神奈川県鎌倉市
延べ面積: 245.7㎡
構造・規模: 鉄筋コンクリート造2階建
主要用途: 個人住宅
竣工: 2000.9

写真撮影
©NAP

The site is situated in the heart of a well-known historical city. Compared to ordinary housing sites, a considerable number of requirements define the organization of this place, including topographical conditions and legal restrictions, along with other regulations pertaining to the fact that the area has been designated as Preservation District for Buried Cultural Assets. The client`s requests included separated private rooms for the husband and the wife apart from their Japanese-Style main bedroom, two guest rooms, bathrooms adjacent to each room , independent among dining room, kitchen, and living room, a space for accommodating large gatherings, and a total area of about 165-200m2. A single, continuous space was also called for. Thus the internal requirements being replaced by a linked chain of alternate solids and voids. This chain forms a ring to create common spaces, and is then placed amongst the landscape of external requirements.

Project Data
Title: N-house
Size: 245.7 sq. m.
Location: Kanagawa, Japan
Use: Residence
Status: Completed September 2000

Photography
©NAP

Naruse Ouka Elmentary

— view —

JU B22

— view —

Terasaki Research Institute

— view —

Hitoshi Abe TRI Roland Halbe - 06.jpg

JU B21

— view —

Hitoshi Abe B21 SS Tokyo - 04.jpg

MMH

— view —

CAMPUS WU

— view —

027(4778)-614.jpg

A NEW SCULPTURALISM

— view —

3M HEADQUARTER RENNOVATION / PROJECT COMMUNITY

— view —

PFI

— view —

PFI_NC_005.jpg

DATEGYU

— view —

LENTICULARIS

— view —

MAKE IT RIGHT

— view —

T-HOUSE

— view —

TH_ANO_001.jpg

TOHOKU CENTENNIAL HALL

— view —

F-TOWN BUILDING

— view —

frp-006.jpg

KANNO MUSEUM

— view —

ssm-005.jpg

MIYAHARA CHILDREN'S CLINIC

— view —

kch-002.jpg

PACHINKO TIGER KAGITORI

— view —

kentaro_pachinko.jpg

TOKYO HOUSE KADO

— view —

BODY GALLERY EXHIBITION

— view —

9-TSUBO HOUSE

— view —

AOBA-TEI

— view —

SASAKI-GISHI PROSTHETIC

— view —

sob-008.jpg

ARAI PUBLIC HOUSING

— view —

APH_001b.jpg

DAYU

— view —

K-HOUSE

— view —

JB-HOUSE

— view —

PALLETS

— view —

MM2_001.jpg

REIHOKU COMMUNITY HALL

— view —

MATSUDA DENTAL CLINIC

— view —

SEKII MATERNITY CLINIC

— view —

I-HOUSE

— view —

MIYAGI STADIUM

— view —

MICHINOKU FOLKLORE MUSEUM

— view —

MATSUSHIMA YACHT HOUSE

— view —

MYH_005b.jpg

YOMIURI MEDIA MIYAGI HOUSE

— view —

SHIRASAGI BRIDGE

— view —

sbp-001.jpg

Chikusenso

— view —

N-house

— view —